可愛い動物柄のクッションカバーです amazonにて販売中 ... 続きを読む
銀座三越さん実演販売のご案内
銀座三越さん実演販売のご案内です 2月29日~3月20日まで、銀座三越さん8階インテリアにて、フットスツール3種と、スクエアスツール3種、いずれもオリジナル商品をデザイナーズギルドの布地で張りまして展示販売いたします! タイトル:日常のエレガンス ~デザイナーズギルドの世界~会期:2月29日(水)~3月20日(火) パイザー真澄さん、ロイズアンティークスさん、そして上柳征信です。媒体にも載せていただける予定です。 また実演の予定もございます。詳細決まりましたらまたご案内させていただきます! ... 続きを読む
椅子教室完成!2012年2月
椅子教室完成!2012年2月https://www.isuhouse.com/school/ 座面はもちろん、背、肘、背表とすべて天然素材のソク土手で完成いたしました力作です! ... 続きを読む
柄合わせ
柄合わせ 当たり前ですが、普通に作ると柄を合わせるわけです。 今どきの市販されているのはびっくりするくらい、柄があってない物や椅子が多いです。 写真は今回作らさせていただきました、クッションです。 座面のマチはもちろん、表も裏も合わせました。(表裏がある場合には表側を一律に、そして裏側も一律にする場合もあります。今回は生地のリピート計算がうまくいったので全て合わせることが出来ました。) もちろん、背のクッションの5枚合ってます。 かなり時間をかけて裁断、縫製してます。 柄を合わせると生地が無駄になるかと思いますが、時間をかけてきちんと裁断すればそんなに無駄にもならずに出来るものです。 クッションマチ 座面の表 座面の裏 背クッション カタログ記載の生地巾や生地のリピートは当てにならないことが多く、実際の生地を見て、生地巾とリピートを出し、生地は曲がって切ってあったり、耳部分がつれて曲がってたりしますので、それを修正し、柄を追って裁断し、柄を生かして縫製します。 見えないところに手間隙がかかってます。 一般の人にはなかなかわからない柄あわせですが、こういうことを納めた時になどにわかってくれる人がいるとうれしいものです。 ... 続きを読む
ユニコーン柄のクッションカバー ユニコーン柄のクッションカバー ユニコーン柄のク
ユニコーン柄のクッションカバー ... 続きを読む
本日椅子教室が行われました
本日椅子教室が行われました 写真のように上張りを行っていただく生徒さんが多くなっております。 お好みの布地をお選びいただきまして、生徒さんにはたくさん生地の種類があって迷われてしまっていただいていると、うれしいお言葉をいただいております。 写真の椅子の生地は左がシルク系の布地で光沢があり、多彩な色が使われていて華やかです。右の椅子はゴブラン織りで、様々な動物と様々な花で落ち着いていて綺麗です。 ... 続きを読む
本日椅子教室でした 明日も行われます
本日椅子教室でした 明日も行われますhttps://www.isuhouse.com/school/ 写真の椅子は天然素材による下ごしらえが布張りを行っていただいております。お好みの布地をお選びいただきまして、張っていただきます。布地によってはトリムでの仕上げも可能ですが、通常は鋲仕上げです。 鋲を1本1本丁寧に打っていきまして完成です。 ... 続きを読む
明日は椅子教室です
明日は椅子教室です。 お取り寄せの生地もフランスより入荷しております。 椅子教室では、椅子のフレームをお選びいただき、刷毛による塗装、バネを入れ、天然素材で椅子のクッションを作り、お好みの布地で仕上げていただきます。 100使える椅子をお作りいただけます。 100年経つと、アンティークと呼ぶことが出来ますので、椅子としての価値も高くなる可能性があり、子子孫孫まで自分の手で作った椅子が語り継がれるでしょう。 ... 続きを読む
可愛いゴブラン織りのクッションカバー
可愛いゴブラン織りのクッションカバーです アマゾンにてお買い求めいただけます。 または当社HPでも ... 続きを読む
椅子を台にしないで
日本だと、靴を脱いで生活を習慣のせいか、椅子に乗って、上って高いところの物をとったりしてしまうことがあるのではないでしょうか。 実は椅子(ソファ)は人が上っても大丈夫ではないんです。 構造状、お尻のように広い面積で、座る荷重には充分耐えられますが、足の裏のように小さな面積で全体重を乗せてしまうといつか問題が生じます。 欧米では、靴は脱がないので椅子に上ることはあまりないのではないかと思います。きっと日本の畳を靴で上がられた時の日本人が感じる違和感と、海外の人にとって、椅子に上るということが同じ感じなのではないかなぁと感じます。 危ないですから、専用の脚立をお使いください ... 続きを読む