オフィス家具新聞 平成25年1月1日 ... 続きを読む
環境備品通信 平成24年12月21日
環境備品通信 平成24年12月21日に、本「椅子を張る」をご紹介いただきました。 ... 続きを読む
オリジナル オーダーチェア 完成
オリジナル オーダーチェア 完成https://www.isuhouse.com/ ... 続きを読む
本 椅子を張る 家具週報2012年12月11日
本 椅子を張る 家具週報2012年12月11日にご紹介いただきました。 ... 続きを読む
ふでばこ26号
ふでばこ26号 165ページに、本「椅子を張る」をご紹介いただいております。 ... 続きを読む
コンフォルト2013年2月号掲載に本のご紹介を掲載
コンフォルト2013年2月号に本のご紹介を掲載していただいております。https://www.fujisan.co.jp/product/1281680618/b/883935/148ページ BOOKS... 続きを読む
本日2012年12月22日 椅子教室です
本日2012年12月22日 椅子教室ですhttps://www.isuhouse.com/school/ ... 続きを読む
アームチェア張替え
アームチェア張替えhttps://www.isuhouse.com/harikaezengomain.html ベルテックの布地で張り替えさせていただきました。この生地いいですね椅子もすごく格好いいので、欲しいくらいです、本当に。前の修理が正直残念なことになってましたのできちんと直させていただきました。 ... 続きを読む
両ステッチ
両ステッチ 椅子のクッションにミシン加工を施す際に鏡とマチとにステッチを入れることがあります。カガミとマチとに両方に入れるのを両ステッチと呼んでいます。この両ステッチを入れるのに2本針のミシンがあります。うちにもこの2本針のミシンがあるのですが、2本針はキルティングで両ステッチを入れるのには便利ですが、実際にクッションに両ステッチを入れるときは1本の普通のミシンの方を私は使います。それの方が早くて綺麗なのです。 その両ステッチですが、実は裏に布を当てているのです。この当て布があることで強度が高くなっているのです。 これは当たり前のことなのですが、、、。 ですが、日本にある椅子でこのように当て布をしてある椅子が少なくなっているのも事実ですね。 ... 続きを読む
椅子張りの鋏(ハサミ)
椅子張りの鋏(ハサミ) 椅子張りのはさみは元刀鍛冶の職人によって作られてます。ですので、布はもちろんですが、ちょっとした金物まで切ることができます。身が厚いので何重にかになった革もぶれることなく切れます。 普段は自分で砥いでいるのですが、タイミング良くプロに砥いでいただくことが出来ました。切れ味が違いますね。 写真上の鋏が裁断用、下の鋏が椅子張りで使用してます。あるときから裁断用と通常用とにわけるようになりました。まだもう1丁ありますが、新品でまだまだ使い込んでいないので、この2丁のように使いやすくするには時間がかかりそうですね。 ... 続きを読む