牛革 椅子張り 革を使うことが多いのですが、革と合皮の違いについて椅子張り職人の目から考えてみます。 合皮やビニールレザーの場合、同じ品質で均一にほぼ出来上がっているので布と同じように生地巾があり、裁断が容易に出来ます。 一方、牛革の場合、日本では半革で、さらに大きさもまちまちです。 牛の革なので、牛の育った環境によって表面にたくさんの傷があります。まずはその傷を見つけ出し、傷を出来るだけ避けたり、目立ちにくいところに持っていくように裁断をします。非常に手間がかかる作業が革の場合にはかかります。 革自体、安いものではないため、失敗・ミスは許されないので慣れないと大変です。 また、革の部位も強度的に強いところと弱いところがありますので、座面には強い部分をとらないとすぐにダメになってしまいます。 ミシンをたくさんかけ、ステッチされた革の椅子と1枚革で張られた椅子とでは1枚革の椅子の方が贅沢であると作る側からは思うのです。 写真は傷に印をつけ、その部分を避けて裁断した革です。 ... 続きを読む
反り針 曲げ針 椅子張りの道具
反り針 曲げ針 椅子張りの道具 機会があって、他の方が使用している色々な曲げ針を使いました。 反り針、曲げ針とは、曲がった形をした針で、椅子張りで特に伝統的、古典の椅子張り製法では良く使います。手縫いで仕上げる場合には私にとっては必須の道具です。 曲げ針は真っ直ぐの針を自分で曲げて作ります。 反り針はもともと曲がった形状の針で、フランスから輸入してます。 道具は使い込んだものが使いやすいですね。 写真は小さい反り針が、口縫いや背裏などの手縫いでよく使用してます。大きい反り針はセル糸を使う作業で良く使うサイズです。糸を通す穴が大きいのも使いやすいですね。 東京椅子張同業者組合連合会、技能士、組合の方にはお分けしてますが一般での販売は見合わせおりますことご了承ください。 ... 続きを読む
ストレージスツール スクエア マカロンアーモンドシロップ
ストレージスツール スクエア マカロンアーモンドシロップ オーダー頂いた収納タイプの角型スツールです。 フランスのマカロンという柄の布地です。 残念ながら、この布地廃番になってしまいまして、当社でストックしている分のみとなっております。 この布地を使って、ストレージスツール丸型や、レクタングルスツールの製作なども出来ます。 お好みの方はお早めに!お待ちしております。 ... 続きを読む
ミシン糸 ボビン
ミシン糸 ボビン ミシン糸の色は写真の通りたくさんあります。 使う布地によって使いわけます。 ナイロンの糸であれば透明で、糸を使い分けることなく楽なのですが、丈夫さや耐久性、使える年数を考えると昔ながらの糸を布の色によって使い分けてます。 ステッチをかけないときでも、糸が表に出ない仕様でも、わざわざ糸をかけかえるのでそれだけでもひと手間かかります。 椅子張りでは唯一の機械がミシンです。 ミシンの使い方次第では色々なものが作れてしまいます。 最近の椅子ではミシンを極めることが重要です。 今思うと、椅子張りは本当に色々な作業がありますね。ミシンであったり、釘打ったり、型とったり、、、、。 ... 続きを読む
椅子張りのマチ針
椅子張りのマチ針 なにかと問い合わせいただきます写真のマチ針。 椅子張りに使用できるようにかなり丈夫です。 フランスから輸入してます。 長さは約6cm 革にも曲がることなく刺さります。 ... 続きを読む
LANVIN GINZA 様 新店舗オープン
LANVIN GINZA 様 納品 ランバン様、新店舗がオープンされました。中央区銀座4-5-1 和光、銀座三越、松屋銀座の近くです! ... 続きを読む
明日6月15日(土)は椅子教室です
明日6月15日(土)は椅子教室ですhttps://www.isuhouse.com/school/ 椅子教室では長く使える椅子、長く座っていても快適な椅子を作っていただいております。天然素材をクッション材に使いますので、蒸れたりすることなく、ヘタルこともなく、その座った方専用の椅子として末長くお使いいただけます。200年以上前のロココ時代と同じ作り方です。ロココ時代に作られた椅子は今でも快適に座れます。またコースにもよりますが天然素材は全て地球に還る素材ですので環境にも優しいです。 ... 続きを読む
貴婦人と一角獣展
貴婦人と一角獣展に当社のタペストリーが展示販売されております。是非この機会にご覧いただけますと幸いです。http://www.lady-unicorn.jp/ フランス国立クリュニー中世美術館所蔵 貴婦人と一角獣展The... 続きを読む
レクタングルロングスツール
レクタングルロングスツール オリジナルスツールです。布地が非常に綺麗です。 ... 続きを読む
チェック布地ソファ納品
チェック布地ソファ納品 椅子を張る、特に布地を張ることで最も重要なことは布目を曲げないことです。無地の布地であれば布目がわかりにくく、ストライプであれば難しくなります。ストライプの場合だと、もし布目が曲がったらストライプが曲がってしまうわけです。 では、チェックの柄ですとどうでしょうか。 縦横、わずかな布目の曲がり、ゆがみが柄に反映してしまいます。チェックの柄、非常に手間がかかる布地の一つです。さらに、柄あわせも必要となる場合があります。大きなチェックの柄ですと、柄を合わせないと綺麗にならないのです。 写真のソファ、背表、座面、ひじ表、ひじ裏、ひじの前、背裏と、すべて柄あわせを行いました。背表は、ひじ表と座面。ひじ表は座面と背表とひじ裏、ひじの前。ひじ裏は背裏とひじの前。背裏は背表とひじ裏という感じです。 綺麗に仕上がりましたよ ... 続きを読む