ダイニングチェア ソク土手https://www.isuhouse.com/ ロココ・ルイ15世、ルイ16世のあとの時代のスタイルの椅子です。 背もたれが巻いている特徴があります。 最近では椅子教室で人気のあるデザインの椅子です。 肘無しの椅子、ダイニングチェアの椅子を張りました。 背、そして座面にはソク土手という椅子張りでは最高峰の技法で作りました。 今主流のウレタンは一切使わず、釘とハンマー、そして針と糸で椅子の形を作り出しております。ヤシファイバーや馬毛を詰めてます。 バラバネを1ケずつバネ糸でつってます。 先日実演したときに、お客さまは椅子の中はみんなこのようなソク土手になっていると思われてました。実際にはこのような作りの椅子は日本ではほとんどありません。99%ウレタンで作られます。もちろん当社でもウレタンを通常使いますしウレタン中心でもあります。ただ、特別のご注文をいただけますとこのソク土手でお作りいたします。材料が手に入らず、家族で行っているから出来るこのような仕事をしているのは日本では当社のみかも知れませんね ... 続きを読む
椅子張
椅子が出来るまで8 椅子張り
椅子が出来るまで8 椅子張り まだ木枠については補足も出てくると思いますが、ようやく本編の椅子張りです。 椅子張りについて、実は当社会長が近々本を出版します。本と一緒にDVDも作っております。詳しい説明はそちらをご参考いただいた方がよいと思います。 まずどのくらいの工程があるか、箇条書きにしてみていきたいと考えてます。 色々と色んな職人さん達を見てきてますが、椅子張りはやることが多いなぁと感じます。 ... 続きを読む
本日、銀座三越さんで椅子張りの実演をいたしました
本日、銀座三越さんで椅子張りの実演をいたしました 明日、18日、日曜日も行いますので、よろしくお願いいたします! 写真の椅子が完成する予定です ... 続きを読む
椅子張りの基本
椅子張りの基本といえば、いかに布目を曲げないかです。 とにかく、布目を曲げずに張る、それが椅子張りです。 前回の記事で、底張りの話をさせていただきました。 底張りは通気性の関係で非常に薄い生地を張ります。 この底張り、実は見習いが行うことが多いのです。 最後の仕上げを見習いが行って修行するわけです。 布目、簡単なように思うかもしれません。 ですが、はじめてだとなかなか難しいようです。 布目が曲がっていることが見えないようなのです。 張ったはいいが、布目が曲がりまくってしまっていたり。 さらに底張り布。 これが薄いことがさらに難しくさせます。 底張りが綺麗に布目を曲げずに張ることができてから、椅子張り修行のスタートになるのかもしれませんね。 と、今日は生意気なことを書いてしまいました。 ... 続きを読む
椅子張り 平日クラス ウィークデイクラス
椅子張り 平日クラス ウィークデイクラスが本日行われました。 背部分の下ごしらえを行っていただきました。 背部分も天然素材をご希望ですので、手とハンマーで、針と糸で、天然素材で形を作っていただきます。 時間はかかりますが、仕上がった時の達成感と充実感、そして自分で本当に作ったという満足感で一杯になられる方がほとんどです。また座り心地も今までに座ったことのない幸せな感触なのです。 ... 続きを読む
底張り
椅子には底張りという椅子張りでは最後の仕上げとなる作業があります。 椅子の裏に薄い布を張って完成させることが多いのです。 底張りをする理由には、布を張った釘を隠すという理由、そして薄い布を張るのは、通気が良いようにという理由などがあると思います。 椅子を見るときにプロは底張りをみます。 底張りがどのくらい綺麗に張られているかどうかを確認するためです。 底張りが綺麗に張られ、釘も均一に打たれ、誰がみても綺麗なものは、椅子の中もきちんと作られていると判断出来ます。 そこで今回、新作のスツールを製作したのですが、その一つのこだわりとして底張りにあります。 写真はその新作スツールの底張りです。釘を出さない納まりにしました。手間はかかります。この底張り布も実は高価です。 底張りのこだわりは、私の好きなメーカー、イタリアのチェコっティにも見られます。ここの職人達の考え方は納得のいくもので、同じように底張りにこだわってます。「見えないんだからいいんじゃない」という考えはないんですよね。椅子の納まりにこだわってるのです。北欧のメーカーにも椅子の納まりにまで神経を使っている椅子がありますよね。 誰がみても綺麗なものは綺麗なのではないかなと考えてます。 ... 続きを読む
新年会
毎年恒例の椅子張りの新年会より帰ってまいりました。 昨年ははじめて?ロマンスカーに乗り、はじめて箱根登山鉄道に乗りました。スイッチパックしながら登っていくのですが、なかなか良かったです。 今年は車で行きまして、車の方が空いてれば早いかもしれませんね。 電車は電車の楽しみがあり、時間通りに到着するのは魅力的ですよね ... 続きを読む
匠の技フェア 1月27日(金) 新宿駅西口地下
匠の技フェアが1月27日(金)に新宿駅西口地下のイベント広場にて行われます。東京都椅子張り技能士会として参加いたします。 今回は無料で椅子張りを体験していただけます。先着50名様までですのでお早めに!さらに、体験製作していただいた枠に、無料でクッションまでついてきます。この機会をお見逃しなく! ... 続きを読む
匠の技フェア2012
匠の技フェア2012http://www.takuminowaza.net/event/index.html 匠の技フェアが2012年1月27日に新宿西口イベント広場にて行われます。 椅子張り技能士会で参加します! ... 続きを読む
ライフスタイルネットcom
ライフスタイルネットcomさんでIFFT2011での展示をやまかわなおこさんにご紹介いただきました! 是非ごらんください! 記事文章よりSOON JAPAN DESIGN... 続きを読む