椅子張

ダイニングテーブルの塗り替えと椅子張り替え

ダイニングテーブルの塗り替えと椅子張り替え

ダイニングテーブルの塗り替えと椅子張り替えhttps://www.isuhouse.com/harikaezengo_table_nurikae.html 熱いお茶や冷たい飲み物をテーブルの天板に直に置くと白く跡が残ります。テーブルの品質が良いものほどこのような跡がついてしまいます。 こういう塗装ですと、長年使用されたテーブルを綺麗に塗り替えることが出来るのです。 収納式の中板と天板との色が焼けによって異なっていましたので、両方とも洗いまして色合わせをいたしました。新品のようになりますよ ... 続きを読む

Posted by isuhouse in 椅子の張り替え
東京椅子張同業者組合連合会 副会長に任命

東京椅子張同業者組合連合会 副会長に任命

東京椅子張同業組合連合会http://tokyo.isubari.com/ この度、東京椅子張同業者組合連合会の副会長に任命されました。身に余る大役に、驚きと私のような若造がという思いもございますが、任命されました以上、種沢会長を全力でサポートさせていただきます。そして東京椅子張同業者組合連合会の発展に少しでもお役に立てればと思います。 今後ともよろしくお願い申し上げます。 ... 続きを読む

Posted by isuhouse in ご案内
スツール塗装塗り替えと布地の張り替え

スツール塗装塗り替えと布地の張り替え

スツール塗装塗り替えと布地の張り替えhttps://www.isuhouse.com/harikaezengomain.html 写真の椅子は飛騨の背付きスツールです。座面はマチ付きでボタンが締められてます。 布地はフランス製で、このグリーンの色とピンクは日本の椅子張り布地ではなかなか出せない色です。 塗装はもともと白っぽいグレーというような色でした。 それを茶に塗り替えました。 茶色の脚と布地と非常にあってますよね ... 続きを読む

Posted by isuhouse in 椅子の張り替え
オリジナルスツール スプートニック

オリジナルスツール スプートニック

オリジナルスツール スプートニックhttps://www.isuhouse.com/gazo/stool_hoso_square_spoutnik.html 2012年新作オリジナルスツールです。極限まで細くした猫足が特徴的です。木枠、塗装、椅子張りと全て日本の職人で作った、made... 続きを読む

Posted by isuhouse in オリジナル製品, 椅子の販売
椅子教室完成しました! 6月24日(日)

椅子教室完成しました! 6月24日(日)

椅子教室完成しました! 6月24日(日)https://www.isuhouse.com/school/ 本日椅子教室、椅子が完成いたしました!フランスのフレームでフランスのゴブラン織り、そして鋲打ち底張りを行っていただきまして完成です。 椅子教室では椅子をお作りいただくことで、実は椅子の目利きになれてしまいます。椅子を作ることで椅子の構造がわかるようになるのです。そのため、お作りになられた椅子と、市販されているの違いが椅子の部分部分を見ることによっておわかりいただけます。どれだけ神経をとがらせて、神経を使って、丁寧に椅子を作っているのか、そしてこだわりをもって椅子を張っているのか、さらに布地の取り合わせかたや柄、1本1本打つ釘の意味、バネの角度や向き、天然素材の詰め具合、下張りの裁ちきりの長さ、1本1本打つ鋲の大変さ、などを実際に椅子張りをしていただいて子子孫孫までお使いいただける自分だけの椅子をお作りいただいております。 詳しくはホームページをご覧くださいhttps://www.isuhouse.com/school/ 次回は7月21日、22日です。 新規にご参加も可能です。事前に椅子の木枠をお選びいただきます。 ... 続きを読む

Posted by isuhouse in 椅子教室
椅子教室 明日土曜日と日曜日

椅子教室 明日土曜日と日曜日

椅子教室 明日土曜日と日曜日https://www.isuhouse.com/school/ 明日23日土曜日、24日日曜日、椅子教室が行われます。 椅子教室では事前にお好みの椅子の木枠をお選びいただき、塗装からバネ入れ、天然自然素材のヤシファイバー馬毛をクッションとして入れ、針と糸で形を作り、お好みの布地と仕上げで椅子1脚を完成させていただきます。 月に一度で完成までに今です8回~1年位です。 全てを天然素材で作る場合と背をウレタンで作ることをお選びいただけます。 椅子の木枠はフランス製で、樹齢100数十年の木を使います。木は樹齢の年数使えると言われておりますので、お作りいただく椅子は大切にお使いいただければ100年以上使える椅子となります。 椅子や家具は100年を経過いたしますと、アンティークと呼ぶことが出来ます。 つまりお作りいただく椅子はアンティークになるよう、ご家族に歴史をつないでいっていただける椅子なのです。 日本の場合、椅子の文化、歴史、そして靴を脱ぐ習慣のためか、椅子に立ち上がり椅子を台替わりにしてしまうことがあるかと思います。実はこの台にしてしまうのは出来ればやめていただきたいのです。椅子は立ち上がるように作られてません。立ち上がって台にするのは脚立をお使いいただきたいのです。 もし自分が一生懸命、作った椅子なら、椅子に立ち上がるという考えはなくなるのではないでしょうか?またご家族がお使いになる場合でもそのようなことはしてほしくないと思うようになるのではないでしょうか。 よくご質問されることがございます。素人には作れないんじゃないか?と 生徒さんは初めて作るかたがほとんどです。それと椅子教室はもう10年以上行ってます。その間にたくさんの生徒さんが初めての椅子張りを行っていただいております。 ご興味がございましたら、一度ご見学にお越しいただけますと幸いです。ただ、場所は限られたスペースなので動き回ることが難しいこと、ご了承ください。 ... 続きを読む

Posted by isuhouse in 椅子教室
あじさい オレンジ

あじさい オレンジ

あじさい オレンジhttps://www.isuhouse.com/gazo/footstool_ajisai_orange.html この色、日本で出すことは難しい色なんです。着物や帯など日本の伝統的な色は日本人はすごいのです。 ところが、椅子に張る布となると、このすごい日本人の色彩が全く生かされていないのが、今だにあります。フランスでは、日本の着物、帯、陶器の色を自国で取りいれて、こういう布地を作ってます。フランスの陶器は日本の伊万里焼などをモチーフにされているという話は有名ですよね。 また、フランスの布地の場合、カーテンにすることも出来ますし、壁に布を張るフトン張りもできます。 一方日本の椅子張り布地は、布の裏面に強度を出すためにノリがうたれてますから、カーテンなどに使うことは難しいですね。 是非、日本古来の色を生かした布地を作ってほしいですね。日本には色んな色の呼び方がありますから。 ... 続きを読む

Posted by isuhouse in 椅子の販売
ダイニングチェア ソク土手

ダイニングチェア ソク土手

ダイニングチェア ソク土手https://www.isuhouse.com/ ロココ・ルイ15世、ルイ16世のあとの時代のスタイルの椅子です。 背もたれが巻いている特徴があります。 最近では椅子教室で人気のあるデザインの椅子です。 肘無しの椅子、ダイニングチェアの椅子を張りました。 背、そして座面にはソク土手という椅子張りでは最高峰の技法で作りました。 今主流のウレタンは一切使わず、釘とハンマー、そして針と糸で椅子の形を作り出しております。ヤシファイバーや馬毛を詰めてます。 バラバネを1ケずつバネ糸でつってます。 先日実演したときに、お客さまは椅子の中はみんなこのようなソク土手になっていると思われてました。実際にはこのような作りの椅子は日本ではほとんどありません。99%ウレタンで作られます。もちろん当社でもウレタンを通常使いますしウレタン中心でもあります。ただ、特別のご注文をいただけますとこのソク土手でお作りいたします。材料が手に入らず、家族で行っているから出来るこのような仕事をしているのは日本では当社のみかも知れませんね ... 続きを読む

Posted by isuhouse in 椅子の販売
椅子が出来るまで8 椅子張り

椅子が出来るまで8 椅子張り

椅子が出来るまで8 椅子張り まだ木枠については補足も出てくると思いますが、ようやく本編の椅子張りです。 椅子張りについて、実は当社会長が近々本を出版します。本と一緒にDVDも作っております。詳しい説明はそちらをご参考いただいた方がよいと思います。 まずどのくらいの工程があるか、箇条書きにしてみていきたいと考えてます。 色々と色んな職人さん達を見てきてますが、椅子張りはやることが多いなぁと感じます。 ... 続きを読む

Posted by isuhouse in 椅子の裏話