椅子張

椅子教室 2013年10月19日(土)

椅子教室 2013年10月19日(土)

椅子教室 2013年10月19日(土)https://www.isuhouse.com/school/ 明日は椅子教室です。 お選びいただいたフランス製の木枠に塗装、バネ入れ、天然素材をクッション材としたトラディショナルな椅子張り製法で道具と針と手でお作りいただいております。樹齢100年以上の木枠は、大事にお使いただければこれから100年使えるでしょう。 ... 続きを読む

Posted by isuhouse in 椅子教室
牛革 椅子張り

牛革 椅子張り

牛革 椅子張り 革を使うことが多いのですが、革と合皮の違いについて椅子張り職人の目から考えてみます。 合皮やビニールレザーの場合、同じ品質で均一にほぼ出来上がっているので布と同じように生地巾があり、裁断が容易に出来ます。 一方、牛革の場合、日本では半革で、さらに大きさもまちまちです。 牛の革なので、牛の育った環境によって表面にたくさんの傷があります。まずはその傷を見つけ出し、傷を出来るだけ避けたり、目立ちにくいところに持っていくように裁断をします。非常に手間がかかる作業が革の場合にはかかります。 革自体、安いものではないため、失敗・ミスは許されないので慣れないと大変です。 また、革の部位も強度的に強いところと弱いところがありますので、座面には強い部分をとらないとすぐにダメになってしまいます。 ミシンをたくさんかけ、ステッチされた革の椅子と1枚革で張られた椅子とでは1枚革の椅子の方が贅沢であると作る側からは思うのです。 写真は傷に印をつけ、その部分を避けて裁断した革です。 ... 続きを読む

Posted by isuhouse in 椅子の裏話
反り針 曲げ針 椅子張りの道具

反り針 曲げ針 椅子張りの道具

反り針 曲げ針 椅子張りの道具 機会があって、他の方が使用している色々な曲げ針を使いました。 反り針、曲げ針とは、曲がった形をした針で、椅子張りで特に伝統的、古典の椅子張り製法では良く使います。手縫いで仕上げる場合には私にとっては必須の道具です。 曲げ針は真っ直ぐの針を自分で曲げて作ります。 反り針はもともと曲がった形状の針で、フランスから輸入してます。 道具は使い込んだものが使いやすいですね。 写真は小さい反り針が、口縫いや背裏などの手縫いでよく使用してます。大きい反り針はセル糸を使う作業で良く使うサイズです。糸を通す穴が大きいのも使いやすいですね。 東京椅子張同業者組合連合会、技能士、組合の方にはお分けしてますが一般での販売は見合わせおりますことご了承ください。 ... 続きを読む

Posted by isuhouse in 椅子の裏話
ミシン糸 ボビン

ミシン糸 ボビン

ミシン糸 ボビン ミシン糸の色は写真の通りたくさんあります。 使う布地によって使いわけます。 ナイロンの糸であれば透明で、糸を使い分けることなく楽なのですが、丈夫さや耐久性、使える年数を考えると昔ながらの糸を布の色によって使い分けてます。 ステッチをかけないときでも、糸が表に出ない仕様でも、わざわざ糸をかけかえるのでそれだけでもひと手間かかります。 椅子張りでは唯一の機械がミシンです。 ミシンの使い方次第では色々なものが作れてしまいます。 最近の椅子ではミシンを極めることが重要です。 今思うと、椅子張りは本当に色々な作業がありますね。ミシンであったり、釘打ったり、型とったり、、、、。 ... 続きを読む

Posted by isuhouse in 椅子の裏話
椅子張りのマチ針

椅子張りのマチ針

椅子張りのマチ針 なにかと問い合わせいただきます写真のマチ針。 椅子張りに使用できるようにかなり丈夫です。 フランスから輸入してます。 長さは約6cm 革にも曲がることなく刺さります。 ... 続きを読む

Posted by isuhouse in 椅子張り職人の道具
椅子張替え教室(仮称)を先週末日曜日に行いました。

椅子張替え教室(仮称)を先週末日曜日に行いました。

椅子張替え教室(仮称)を先週末日曜日に行いました。https://www.isuhouse.com/school/ 布のはがし、詰め物を入れ、釘とハンマーで布を張っていただきました。 次回は未定ですが、椅子教室の翌日に開くことが可能です。次回の椅子教室は6月15日ですので、翌日16日に人数が集まり次第行います。詳しくはお問い合わせください。https://www.isuhouse.com/school/ ... 続きを読む

Posted by isuhouse in 椅子張替え教室
椅子張替え教室 5月19日(日)

椅子張替え教室 5月19日(日)

椅子張替え教室 5月19日(日)に行います。https://www.isuhouse.com/school/ 若干名の生徒さんを募集いたしますのでご希望の方は恐れ入りますが椅子の写真をお送りいただけます様お願いいたします。 写真は仕上がりイメージです。 ... 続きを読む

Posted by isuhouse in 椅子張替え教室
一級技能士

一級技能士

一級技能士 今年度、椅子張りの技能検定が行われます。 椅子張り職人には国家試験の技能検定に合格すると技能士と名乗れます。(家具製作 いす張り作業)つまり裏を返せば、2級および1級の技能検定に合格しないと技能士とは名乗れないのです。 技能者であれば誰でも名乗れるのかもしれません。しかし武士の士のつく技能士には国家試験を受けて合格した者のみが名乗れるというわけです。 椅子張りの仕事を依頼する場合に技能士のいるお店かどうか確認していただいた方が安心です。 平成25年度前期椅子張り技能検定について(東京椅子張り同業者組合連合会ホームページにて)http://tokyo.isubari.com/union/ginoshiken.html 中央職業能力開発協会厚生労働省のホームページにも詳細がご覧いただけます。 ... 続きを読む

Posted by isuhouse in 椅子教室
椅子張りの鋏(ハサミ)

椅子張りの鋏(ハサミ)

椅子張りの鋏(ハサミ) 椅子張りのはさみは元刀鍛冶の職人によって作られてます。ですので、布はもちろんですが、ちょっとした金物まで切ることができます。身が厚いので何重にかになった革もぶれることなく切れます。 普段は自分で砥いでいるのですが、タイミング良くプロに砥いでいただくことが出来ました。切れ味が違いますね。 写真上の鋏が裁断用、下の鋏が椅子張りで使用してます。あるときから裁断用と通常用とにわけるようになりました。まだもう1丁ありますが、新品でまだまだ使い込んでいないので、この2丁のように使いやすくするには時間がかかりそうですね。 ... 続きを読む

Posted by isuhouse in 椅子張り職人の道具