椅子張り塾(仮称)の希望についてです。 当社会長、上柳博美74歳この道一筋、約60年、現在も現役の椅子張り職人です。 椅子張りに関わる人、特に若手椅子張り職人を対象に、今まで培ってきた椅子張りの技能をおしみなく伝えたいと考えてます。 例えば、写真のようなワラ土手(巻き土手という人もいらっしゃいます)。新規にワラ土手をつく方法。また張り替えの時にはこのワラ土手をどのようにつき直すか。(ウレタンなどに交換ではなくて)などなどを考えてます。また、このようなことを学びたいだとか、こういうときはどうすればよいかなど、逆に疑問や問題を提起していただける方を募集します。 後世に残る、残したい椅子張り技能。日本式の椅子張りや欧米の椅子張り、それから修行した地方や会社、親方、色々違いはありますが、良いものを作りたいという気持ちはみんな同じです。 メールでのご連絡お待ちしております。いす@isuhouse.com(いすの部分を... 続きを読む
張り替え
革ソファの部分張り替え
革ソファの部分張り替えをさせていただきました。椅子の張り替えhttps://www.isuhouse.com/harikaezengomain.html本体部分は問題がなかったのでクッション部分を新しい革にて張り替えました。 肘部分が実は、取り外し出来ないタイプだったのですが、なんとかファスナーを付けて取り外しできるようにいたしました。 ... 続きを読む
本日ウィークデイクラスでした!
本日ウィークデイクラスでした!https://www.isuhouse.com/school/ 背部分に天然素材、馬毛を入れて、下張りが完了しました! 今回のウィークデイクラスでは、2脚をご自身で天然素材を用いた伝統的な椅子張り製法にて行っていただいてます。また4脚を当社で張り替えさせていただきまして、その4脚が完成しました! 次回は、9月13日(火)の予定です!他の日程につきましてはお問い合わせください。 ... 続きを読む
猫足の椅子張り替え 革白
革で張り替えたロココスタイルの椅子です。https://www.isuhouse.com/harikaezengomain.html 革で張る場合には下ごしらえを念入りにし、型崩れないようにします。また、革の場合下ごしらえがつぶれてしまうので、普通の場合とは異なり手間隙かかってしまいます。 さらに、鋲打ち。1本1本鋲をハンマーで打っていくわけです。が、革・・・。 一度でも打ち間違えれば、革に傷がついてしまいます。傷がついてしまったら、直りません。せっかく張った革をまたはがして新しい革を張ることととなります。 1本1本の鋲を、慎重に打っていきます。 こういう椅子は、革で張らない方が良いです。手間隙かかれば、それなり費用もかかりますので・・・。 ... 続きを読む
背ボタン締めアンティークチェア張り替え
背部分がボタン締め=ヒダ取りのアームチェアの張り替えです。https://www.isuhouse.com/harikaezengomain.html ボタン締め、通常は1枚の布地を文字通りヒダをとって折っていくわけですが、今はミシンでヒダをとったように見せる椅子も多くなってますね。ミシンで縫われた椅子は張り替えの場合同じようにミシンで加工しなければならないことが多いです。ミシン加工することによって誰でも簡単に張れるわけです。 一方、1枚の布地でヒダをとっていくことが熟練の技能が必要です。 この椅子はもちろん1枚の布地でヒダを取り、ボタンを締めて張られてますよ 椅子張り替えのご依頼はこちらをご覧ください!https://www.isuhouse.com/harikaezengomain.html ... 続きを読む
本日ウィークデイクラス 新規椅子製作! DIY 自分で張り替え!
本日、ウィークデイクラスが行われました!https://www.isuhouse.com/school/ 新しい椅子をお作りいただけます!また、お使いの椅子をご自分で張り替えていただけます長年御愛用されている椅子を張り替えてみませんか? 特に、クラシックスタイルの椅子であれば天然の素材を詰め物として入れることが出来ます。バネを入れ、今までとは全く異なった座り心地を楽しみながらお作りください! https://www.isuhouse.com/school/ホームページをご覧ください! ... 続きを読む
100年使える椅子
100年使える椅子のご紹介です! 木枠が樹齢100数十年の古木を使用してます。バネを入れ、天然の素材を詰め物として、バラ鋲を手打ちにて仕上げてます。布地はフランスpansuのストライプの布地を、わざとセンターをずらして張ってます。 年月の経過で布地の張り替えは必要となりますが、木部と天然の詰め物は100年使用できるでしょう!子子孫孫と語り継げる椅子です。 amazon、または当社HPよりご購入いただけます! アマゾンではさらに期間限定にて特別価格にしている椅子もございますのでご覧いただけますと幸いです! ... 続きを読む
ラタンの椅子に
ラタン(=籐)の椅子に布を張って欲しいという依頼が良くあります。 ラタン、長年使うと切れてきてしまって、それならば布地でというお客様のお考えです。布も長年のご使用で痛みますが。 ここでいつもお話させていただくことは、布を張るのは簡単なことなんです。 ですが、ラタン部分を布で張ってしまったら最後、もうラタンに戻すことは難しくなります。なぜなら、布を張る際に、タッカー(ホチキスのデカイの)でステープルを木枠に打ってしまいます。その釘=ステープルは次回の張り替えの時など、木枠からは全部抜くことが出来ないのです。折れてしまうこと多々なので。 また、もともとラタンで出来ている椅子は、ラタンで良い状態で奥行きなりが考えられて作られてます。ですから、その椅子自体の座り心地もかわってしまいます。さらに布で張るような打ちしろもないので、張るのに一工夫が必要です。 さて、そんなラタンの椅子、ラタンにまた戻せるように座面を張りました。結構多い、ご依頼です。 ... 続きを読む
ピアノ椅子
ピアノ椅子と言えば、ヤマハyamahaです。 それだけヤマハのピアノが流通しているのだと思います。 昔はクルクル回して、上下に高さを調節する丸いピアノ椅子が定番でした。 今では見ることがなくなりましたね。新しい椅子では。 クルクル回るネジ部分の金物を作っているところがなくなってきたという話も聞いたことがあります。 写真の椅子は、兵庫県よりご依頼いただきましたピアノ椅子です。これはピアノ椅子では珍しい、猫足の椅子です。 なかなか見ることのないピアノ椅子を張り替えさせていただきました。 布地はフランス製です。 ... 続きを読む
ベルベットってご存知ですか?
ベルベット、ご存知だと思います。 別珍(べっちん)やモケット、色々と同じように呼ばれたりしてますね。 モケットの場合、モヘアとも呼ばれていたりしてます。 が、 厳密にはそれぞれ違うわけです。 ベルベット、本当はシルク100%のものがベルベットと呼ばれます。 ですからとっても上質で綺麗なんです。 シルクですから傷も付きやすく、本当に繊細な布地です。 そして、お値段もびっくりします! そんなベルベットで椅子の座面を張り替えさせていただきました。 ... 続きを読む