背部分がボタン締め=ヒダ取りのアームチェアの張り替えです。https://www.isuhouse.com/harikaezengomain.html ボタン締め、通常は1枚の布地を文字通りヒダをとって折っていくわけですが、今はミシンでヒダをとったように見せる椅子も多くなってますね。ミシンで縫われた椅子は張り替えの場合同じようにミシンで加工しなければならないことが多いです。ミシン加工することによって誰でも簡単に張れるわけです。 一方、1枚の布地でヒダをとっていくことが熟練の技能が必要です。 この椅子はもちろん1枚の布地でヒダを取り、ボタンを締めて張られてますよ 椅子張り替えのご依頼はこちらをご覧ください!https://www.isuhouse.com/harikaezengomain.html ... 続きを読む
椅子の張り替え
椅子のフリンジ
椅子に使われるフリンジ、 なかなか良いのが日本で手に入らないんです。 海外ではあちこちで売っていても、日本ではそうはいきません。 お客様は椅子屋、専門家なのだから、簡単かと思われがちですが、なかなかどうして・・・・・。 ですが、当社ではその辺も得意としてますのでご安心です。 今回入手したのはドイツのフリンジです! ... 続きを読む
ラタンの椅子に
ラタン(=籐)の椅子に布を張って欲しいという依頼が良くあります。 ラタン、長年使うと切れてきてしまって、それならば布地でというお客様のお考えです。布も長年のご使用で痛みますが。 ここでいつもお話させていただくことは、布を張るのは簡単なことなんです。 ですが、ラタン部分を布で張ってしまったら最後、もうラタンに戻すことは難しくなります。なぜなら、布を張る際に、タッカー(ホチキスのデカイの)でステープルを木枠に打ってしまいます。その釘=ステープルは次回の張り替えの時など、木枠からは全部抜くことが出来ないのです。折れてしまうこと多々なので。 また、もともとラタンで出来ている椅子は、ラタンで良い状態で奥行きなりが考えられて作られてます。ですから、その椅子自体の座り心地もかわってしまいます。さらに布で張るような打ちしろもないので、張るのに一工夫が必要です。 さて、そんなラタンの椅子、ラタンにまた戻せるように座面を張りました。結構多い、ご依頼です。 ... 続きを読む
ピアノ椅子
ピアノ椅子と言えば、ヤマハyamahaです。 それだけヤマハのピアノが流通しているのだと思います。 昔はクルクル回して、上下に高さを調節する丸いピアノ椅子が定番でした。 今では見ることがなくなりましたね。新しい椅子では。 クルクル回るネジ部分の金物を作っているところがなくなってきたという話も聞いたことがあります。 写真の椅子は、兵庫県よりご依頼いただきましたピアノ椅子です。これはピアノ椅子では珍しい、猫足の椅子です。 なかなか見ることのないピアノ椅子を張り替えさせていただきました。 布地はフランス製です。 ... 続きを読む
ソファセットの張り替え 納品
先日張り替えさせていただき、納品させていただきましたソファセットです。 ソファセットというと、通常3人掛けや2人掛けソファと、一人掛けが2脚の計3点でセットと呼びます。 一人掛けのソファをアームチェアと呼ぶお店もございますが、アームチェアですと範囲が広くなりますので難しい問題の一つです。 当社の場合、アームチェアは肘の下部分が抜けている椅子を呼びます。肘部分の下も張られている椅子は安楽椅子と呼んでます。 今回の椅子は安楽椅子2脚と3人掛けソファ1脚となります。 またクッションが取り外せる場合にはクッション付きソファと呼びます。背クッションが取り外せる場合、そして座クッションが取り外せる場合です。 写真のソファセットは、座クッション付きで、背と肘部分はナマコ張りと呼ばれます。 この布地は当社のみのお取り扱いのフランス製の布地です。 やっぱり、フランス製は張り映えするのと、品が良く、張ってても、仕上がっても本当に良いです! ... 続きを読む
ソファセット張り替え
【ISUHOUSE HOME PAGE】 ... 続きを読む
椅子の張替え
背に綺麗な彫刻が施された椅子の張替え 【ISUHOUSE HOME PAGE】 ... 続きを読む
白フレームに茶色の布地で張り替え
【ISUHOUSE HOME PAGE】 ... 続きを読む
アームレスチェア張り替え
【ISUHOUSE HOME PAGE】 ... 続きを読む
椅子張り替え後
【ISUHOUSE HOME PAGE】 ... 続きを読む